富士王朝説, 徐福,その他



よろずの神は、
自然現象を
神格化したものであり、
それ以外の神は
実在する人物であり、
天人[地球外人類(異星人)]
や地球人。
古文書で、
天地創造した神は、
目に見えない神としているので、
自然現象である。


東南アジア
(フィリピン,インドネシア付近)
から富士山の麓に
住み着いた縄文人は、
富士王朝
(高天原
(たかあまのはら)王朝)
を築いたが、
富士山の噴火で各地に移動した。

( 昭和天皇は、
 インドネシア人に似ているので、
 天皇家はインドネシアから、
 物部家はフィリピンから
 来たかも知れない。
 横浜に住んでいた頃、
 仕事の同僚の
 元横浜銀行の行員だった人は、
 故郷が宮崎県で、
 先祖に天皇家に
 お嫁にいった人がいると聞いたが、
 その時は半信半疑だった。
 (パソコン業務がいやで銀行を退職)
 現在の令和天皇に似ているので、
 事実であろうと思っている。
 その人は、窮地に陥ったときに、
 天通力が作用するらしい。
 喧嘩の相手が
 三日もたたない内に交通〜。)



1982年に、
中国で地名辞典の作成中、
江蘇省連雲港市の徐阜村が
徐福村であることが判明し、
徐福の末裔が確認された。

秦の始皇帝
(紀元前259〜210年)が、
不老不死の霊薬を探す名目で、
徐福に85隻の船団で、
三神山(蓬莱,方丈,瀛州)
に向けて出港させた。
財宝や五穀の種や農具等と、
三千人(若い男女と専門家)
を連れていた。
日本への移住が目的と思われる。

徐福一行は、
九州から大阪湾に入り、
奈良地域(やまと)に着いたが
居心地がよくなく、
和歌山県熊野(久真野)
に移動した。
その後、
富士山の麓に住み着いた。
徐福は、
富士の古代伝承を
漢文に翻訳した。
それが富士古文献(宮下文書)
の基となった。



物部家の先祖
(饒速日命=
天照国照彦火明櫛玉饒速日命)は、
高天原から
河内国(大坂府)に天降りし、
奈良地域に入り、
四畿内(摂津,山城,河内,奈良)
統治者の
長髄彦(登美能那須泥毘古)
と同盟を結び、
長髄彦の妹(冨屋姫命)と結婚し、
稲作を広めた。


天皇家の先祖
(邇邇芸命=天忍穂耳命)は、
高天原から
日向国の高千穂
(宮崎県高千穂町)に天降りし、
九州勢力の熊襲と隼人族と戦い、
日向地方を制圧した。
日向国で紀元前660年に即位した、
第一代神武天皇
(神日本磐余彦)が、
奈良地域(やまと)を
領地とするため、
東に進軍したが、
生駒山(大阪府と奈良県の境)で
長髄彦の抵抗に遭い、
兄の五瀬命は戦死したが、
和歌山県熊野から攻め
奈良地域を占領した。
長髄彦は重症を負い
青森県付近に落ち延び、
兄弟の安日彦は
新潟県付近に落ち延びた。
その結果、
饒速日命は降伏し、
天皇家の神官となった。



朝鮮海賊による
日本沿岸の被害もあり、
朝鮮半島と日本は対立していた。

200年、
仲哀天皇は熊襲制圧のため
筑紫(福岡県)に到着した。

神功皇后が「韓を支配せよ」
との神(天人)のお告げを受けた。
仲哀天皇は、熊襲制圧に失敗し、
神(天人)のお告げを
無視したため、天罰を受けて
病気になり急死した。

妊娠していた神功皇后は男装し、
軍船に乗られた。
軍船は漕ぐことなく
波に押されて辰韓に到着した。
辰韓王はその現象に恐れ、
降伏し、朝貢を約束した。
辰韓征伐後の、12月に
皇子(応神天皇)が生まれた。

神功皇后の
三韓[馬韓(百済),
弁韓(任那),辰韓(新羅)]征伐に
物部膽咋連が同行した。

201年、
かご坂王と忍熊王が
神功皇后と皇子を
討とうとしたが、
かご坂王は猪に食い殺され、
忍熊王は、
竹内宿禰の策略に嵌(はま)り、
宇治で戦死した。

神功皇后が、
神託で
「韓を討てば、熊襲も従う」
と言っているので、
かご坂王と忍熊王は、
熊襲ではなく韓人であろう。

369年、任那に
倭(わ)府(軍政府)を置いて、
朝鮮半島を牽制したが、
高句麗や新羅の攻勢により、
562年に任那は滅亡した。

日本に制圧された百済は、
貢物として仏教を献上した。

欽明天皇(〜571年 540年即位)
の時代、
仏教推進派の蘇我稲目は
大和国に
寺を建て仏像を崇めたが、
天然痘が流行した。
排仏派の物部尾興や中臣鎌子は、
天皇に仏教禁止を進言し、
天皇は廃仏を許した。
排仏派は大和国の寺を破壊した。

敏達(びだつ)天皇
(〜585年 572年即位)は、
仏教崇拝と排仏の
両方を許したが、
疫病で亡くなられた。

用明天皇(〜587年(病死)
585年即位)のとき、
厩戸皇子(聖徳太子)と
穴穂部皇子の陰謀により、
排仏派の皇族が粛清された。

物部守屋(〜587年)と
蘇我馬子(〜626年)は戦争となり、
物部守屋は戦死した。
戦いに敗れた物部一族は、
荒吐族(長髄彦の子孫)の居る
東北に落ち延びた。

崇峻天皇(〜592年 588年即位)は、
蘇我馬子に殺された。

蘇我馬子の死後、
645年に中臣鎌足と
中大兄皇子(天智天皇)は
蘇我入鹿を殺した。
応戦準備中に兵士に逃げられ、
蘇我蝦夷は自殺した。

朝鮮勢力から日本を守った
中臣鎌足は、
功績を称えられ藤原姓を賜った。


660年、仏教で日本の
中枢を攻略した百済は、
唐・新羅の連合軍に破れた。

663年、白村江の戦いで、
日本・百済連合軍は、
唐・新羅連合軍に敗れ、
百済は滅亡した。

百済王と家来の一族は、
日本[難波(大阪市)]に避難し、
枚方(ひらかた 大阪府)で活動し、
日本に帰化した。

大内家や山口家は百済王系。
家紋は花菱(大内菱)。
( 日本の仏教は百済系、
 日本の政治経済は李氏朝鮮系。)


712年、
古事記
(元明天皇の勅により
太安万侶が撰録)
が作成された。

720年、
日本書紀
(舎人親王等により撰録)
が作成された。

759年、
万葉集
(大伴家持等?が編集)
が作成された。



勾玉(曲玉)の由来仮説。

縄文時代の遺跡から、
カシューナッツ(中南米原産)に
似た形の穴の空いた石
(数cm, 主に翡翠,瑪瑙,碧玉)
が発見されている。

貿易や、船で辿り着いた人に、
言葉で示すのが難しいので、
勾玉を見せて
カシューナッツと
物々交換したのかも知れない。

エクアドルで発見された土器は、
九州の縄文土器に似ている。
1960年代に、研究者が
縄文土器説を発表している。

経路は、
黒潮 ⇒ 北太平洋海流 ⇒
カリフォルニア海流、
ペルー海流 ⇒
赤道海流 ⇒ 黒潮。

エクアドルに流れ着いた
縄文人がエクアドルで暮らし、
漂着した人や子孫が、
大量のカシューナッツを積んで
日本に戻って来たかも知れない。




[ 参考
 秋田[物部文書]伝承(無明舎),

 奇書[先代旧事本記]
 の謎をさぐる(批評社),

 徐福と日本神話の神々
 (彩流社),

 その他 ]

[ 2020年, 2021年, 2024年, 2025年 ]


前のページ (歴史)
ATHPトップページ